昨年は土日と早朝の時間でぶどうの仕事をしていた。
今年は、月金でしかも二から三人体制でやっている。
4月に専業農家になって、果たしてそんなに仕事があるんだろうか、というのが最初の悩みだった。
そんな悩みはすぐに消えた。
この二ヶ月間、土日は辛うじて休日なのだが、野村くんにはゴールデンウイークも返上で出勤してもらっている。
一年を延べると今の規模は1600時間くらいなのだが、ここの4、5月はいつ何時までにこれを済ませないといけない、というような作業が集中する。
セットやジベレリン処理、摘粒がそう。
先週、シャインのジベレリン処理と追肥を済ませたので、ぶどうは果実を肥大させようとしている。
そのタイミングで摘芯をやって、養分を親梢伸長ではなく漏らさず果実肥大だけに振り向けた。
この辺がうまくいってくると、当然果実が大きくなってくる。
今週後半は、BKシードレスの摘粒をやった。
口で説明しても各人がやっていくうちに少しずつやり方が変化したり、ルールが変わったりすることがある。
これを防ぐために、昨年からやり方を紙に落とした。
皆様には好評だった。
見える化は大切だね。
資料の日付を見ると昨年はもうちょい後にやっていたことになる。
粒が大きくなってギチギチになり鋏が入りにくくなった房が多くなっていた。
作業は捗らないは、粒の肥大も損なわれるはで、いいとこ無しだ。
今年のモットーは「やれることはすぐにやる」だ。
まりちゃんにも手伝って貰って、水木の二日で済んだ。
金曜日は、さらにまりちゃんと高畑さんに手伝ってもらって、シャインマスカットの二回目ジベレリン処理。
ハウスの棟ごとに、主枝三列を3人体制で処理していく。
その後を私と野村くんで見直しで着いていき、漏れを無くしていく。
このフォーメーションがいい♪
みなさんの機敏な作業でしかも一房も漏らすことなくやり終えるのに一日掛からなかった。
昨年の記録を見ると4.5人・日で完了している。
昨年よりもスピードアップしているな。
前進前進‼️
いい感じだ。
今週の締めくくりは、インターバル💕
1キロダッシュして300mゆっくり。
これを5回繰り返した。
オエっとなるねぇ💕
いい感じいい感じ♪